運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
136件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

GHQマッカーサー書簡政令二〇一号で日本政府に押しつけた、占領政策の亡霊ともいうべき違憲規定が存在していることこそが問題なのであります。  国家公務員政治的行為を一律全面禁止し、労働基本権を不当に制限している現行規定を撤廃することに一切触れずに、刑罰規定の軽減のみを図る本法案は、国家公務員政治活動の自由の禁止争議権制限という現実の違憲状態を容認するものと言わなければなりません。  

宮本徹

2016-11-17 第192回国会 衆議院 総務委員会 第7号

その経緯といたしましては、昭和二十二年の国家公務員法制定当時は、一般職国家公務員についても労働基本権が認められており、労働基準法も適用されておりましたが、昭和二十三年のいわゆるマッカーサー書簡及びこれを受けて制定された政令第二百一号を経て、同年、国家公務員法改正され、争議権労働協約締結権が否定されて、人事院国家公務員の利益の保護に任ずることになったことにより、一般職国家公務員に対して労働基準法

磯野宏志

2016-11-17 第192回国会 衆議院 総務委員会 第7号

逢坂委員 今の説明によれば、争議権労働協約締結権とが否定されることになった、それはマッカーサー書簡によるんだということでありますけれども、だから労働基準法は適用しないんだということです。  それでは、今度、総務省の方にお伺いしますけれども、争議権労働協約締結権は、地方公務員適用状況はどうなっているでしょうか。国家公務員とは違うところはあるでしょうか。

逢坂誠二

2014-11-11 第187回国会 参議院 内閣委員会 第8号

ところが、一九四八年、マッカーサー書簡、政令二〇一号、それに基づく国公法改定によって不当にも公務員労働基本権剥奪をされております。すなわち、争議権全面禁止労働協約締結権剥奪をされているわけですね。基本的人権である労働基本権の不当な制約がその後六十年以上ずっと続いていること自体が、世界で見たら異常なんです。  

山下芳生

2012-03-15 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

まさに、国公法百二条の改正というのは、マッカーサー書簡と、それに基づく政令二〇一号、フーバー勧告草案など、GHQが強い圧力をかけて、日本政府を押し切って、アメリカハッチ法をモデルにして包括的な政治活動制限禁止を強要して、アメリカにもない刑事罰まで盛り込んできたものであります。そもそも合憲性が問われる典型だと。  

笠井亮

2012-02-08 第180回国会 参議院 総務委員会 第1号

ところが、まあ釈迦に説法ですけれども、一九四八年のマッカーサー書簡、政令二〇一号、国公法改定によって不当にも公務員労働基本権剥奪をされました。すなわち争議行為全面禁止労働協約締結権剥奪をされたわけであります。基本的人権である労働基本権の不当な制約がその後六十年以上も続いていること自体が極めて異常であり、一刻も早くこれは回復されるのが当然だと私は考えますが、大臣の認識伺いたいと思います。

山下芳生

2011-12-07 第179回国会 参議院 憲法審査会 第3号

そのマッカーサー書簡を受けて、警察予備隊令、これが制定をされ、警察予備隊が誕生しました。米陸軍野戦師団ひな形として四個管区隊が編成され、米軍からは小銃や機関銃等の装備を供与されましたが、警察予備隊が軍隊でないとするために、いろいろと名称で苦労したようです。師団管区、歩兵を普通科、砲兵を特科と呼び変えたり、兵器は武器、戦車に至っては特車というような感じでした。  

佐藤正久

2009-11-27 第173回国会 参議院 総務委員会 第6号

一九四八年、マッカーサー書簡それを受けた政令公務員団体交渉権制限をされ、争議権禁止をされました。その代償措置として国家公務員法において臨時人事委員会が設置され、後に今日の人事院となりました。こうして、憲法に保障されている労働基本権が著しく制限された代償措置として人事院がつくられた。その役割は極めて重いと思いますが、総裁の認識を伺いたいと思います。

山下芳生

2007-06-19 第166回国会 参議院 内閣委員会 第20号

風間昶君 昭和二十三年にマッカーサー書簡に基づく改正というのが行われて、ある意味では自立しないでそのアドバイスによって改正がされたわけですから、自立していくためにも私は一つの、それこそだから戦後レジーム脱却ということがこの中に入るんだと私は思うんですよ。したがって、議論をきちっとやっていただかないと困るというふうに思います。是非お願いしたいと思います、議論を。  

風間昶

2007-05-08 第166回国会 参議院 総務委員会 第13号

今回出された改革案は、戦後レジームからの脱却の中核的な改革一つだというふうに言われているわけでありますけれども、公務員制度に関する戦後の体制というものは、昭和二十三年のいわゆるマッカーサー書簡に基づいて行われた国家公務員法改正によりつくられたと言っても過言ではないのではないかと。

那谷屋正義

2004-04-20 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第5号

というのは、これはもう御存じのとおり、日本が敗戦後一時期、日本は自然権的な自衛権までも放棄しなければいけない、あるいは放棄すべきだという有名なマッカーサー書簡が出ておるわけですが、それが否定されて現在の九条になっているというのは御存じのとおりです。それでも、実際に有事になったときにどうするかというところで、日米安保というのが存立していたわけですね。  

首藤信彦

2003-03-13 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

昭和二十三年に、御存じマッカーサー書簡が七月二十二日に発せられ、政令二百一号が制定されて、二十三年の十二月三日に国家公務員法の大改正によって、現在の団体交渉原理を否定した国家公務員法あるいは地方公務員法、そして当時の公共企業体等労働関係法等々が成立した。

菅野和夫

2002-11-18 第155回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

この公務員制度改革、過去半世紀を振り返ってみますと、昭和二十二年に制定された国家公務員法を本当に久しぶりに見直そうということでございますが、昭和二十三年に、実はこの二十二年に制定された国家公務員法GHQマッカーサー書簡というものを受けて改正が押し付けられまして、その結果、人事院が設置をされたという経緯がございます。  

林芳正

1997-09-26 第140回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

それに対して、当時の占領軍当局政府マッカーサー書簡及びそれを受けた政令二百一号によって、いわば国内法を超えた形でそういう力に頼って団交権争議権制限したことの代償措置として生まれたのが人事院及び人勧制度だったというのは、これはもう紛れもない歴史的事実だと思うわけであります。  

笠井亮

1986-10-16 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会公聴会 第1号

つまり、公社制度企業形態論の立場から見まして即悪であるというのではなくて、そもそものゆえんは、昭和二十三年七月二十二日付のいわゆるマッカーサー書簡に基づく公共企業体日本的あり方を決定したときに基本的には端を発しているのではないかというふうに考えております。  しかし、今私はこの場所でこういう国鉄破綻原因解明というようなことに時間を費やす意図も余裕もございません。

近藤禎夫

1984-07-11 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

それがマッカーサー書簡によりまして、いわゆるパブリックコーポレーションということで公社制度というのが日本の国へ導入をされてきた。専売公社になるわけですけれども、このときの議事録を私二、三読ましていただいたのですけれども、このときの議論の中でも能率ということは非常に盛んに議論されているわけです。

矢追秀彦

1984-07-11 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

竹下国務大臣 矢追さん、これは今いみじくもマッカーサー書簡から説き起こしてこられた議論でございますが、そのマッカーサー書簡というのは、要するに、国家公務員制度というものができた、それで一般労働者というものとのいわゆる労働問題に対する画然たる整理ができた、その中間的と言うと必ずしも言葉は適切ではございませんが、今おっしゃいましたパブリックコーポレーションというものに焦点を当てた。

竹下登

1981-06-02 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

○佐藤三吾君 ですから逆に言うならば、二十三年の七月に政令二百一号が出されたわけです、マッカーサー書簡に基づいて。それまでの公務員労働者は、労働三権を、制限は若干ありましたけれども保障されておった。したがって、民間と同様に労使の交渉の中で決められておったわけですね。それに基づく政正というのが、政令二百一号に基づく改正というのが二十四年でしょう。

佐藤三吾

1981-05-14 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

岩佐委員 当時の背景として、昭和二十三年、マッカーサー書簡に基づく政令二百一号。政令二百一号の要旨は、「公務員は国または地方公共団体に対しては、同盟罷業、怠業的行為等の脅威を裏付けとする拘束的性質を帯びた団体交渉権は有しない。」こういうような労働者基本的権利が侵される、そういう政令二百一号が発令をされました。  

岩佐恵美

1981-05-07 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

角屋委員 いまの論議の過程の中で、国家公務員地方公務員の場合はマッカーサー書簡によっていわゆる労働基本権というものが制約を受ける、そして国家公務員法が誕生する、そして今日に至っておる。こういう現状の国家公務員法体制地方公務員法体制というものを将来ともに続けるべきだという考え方は毛頭持っていない。労働基本権については本来国家公務員地方公務員にも与えられるべきものである。

角屋堅次郎